NAGOYO School Innovation

名古屋市立幼稚園

活動の記録

荒子幼稚園 子どもの興味・関心に添ったICT機器の活用

2023.12.06

 12月6日(水)に、公開保育が行われました。保育室・遊戯室に入ると工夫を凝らした「アクセサリー屋さんごっこ」「フードコートごっこ」「パーティーごっこ」などの遊びのコーナーがずらりと並んでいました。手作りの店員さんの衣装に身を包んだ子どもたちが「いらっしゃいませ!」「こちらの席にどうぞ!」と、元気な声でお客さんを迎え入れています。「こんなお店にしたい」「お客さんに喜んでもらいたい」などの思いを実現するために、友達や先生と考えを出し合いながら活動を進めてきた子どもたちは、この日は参観者をお客さんとして迎え、仲間と協力して楽しそうにいきいきと活動に取り組んでいました。

 「電車ごっこ」では、運転手役の子が「出発進行!」と大きな声を出しタブレットを操作すると、電車の走行音や遮断機の音が流れ始め、臨場感が溢れる楽しい乗車体験を演出。かわいらしいケーキや飲み物が並んだ「パーティーごっこ」では、店員さんがタブレットで音楽を流して歌とダンスも披露。階段の手すりを活用して作った「ドングリ転がし」では、2階から1階までドングリが転がる様子を1階で実況しながらタブレットで撮影し、「ちゃんとゴールしました!」とゴールした様子を見せてくれました。

 荒子幼稚園では、「子どもの興味・関心に添ったICT機器の活用」に取り組んでいます。タブレットやアプリを使うことを目的とするのではなく、上記のように遊びのイメージをより具体化するための道具の一つとしてタブレットの機能やアプリを取り入れたり、タブレットで遊びの様子を撮影し、学級の皆で見合うことで、互いのしていることを共有できるようにしたりと、子どもたち自身が必要に応じてICTを活用できることを大切にされているということです。この日の公開保育でも、子どもたちの“こんなふうにしたい”という遊びのイメージを実現するための道具としてタブレットを活用する姿を随所に見ることができました。

 公開の後半は、全園児が参加して名古屋市立西陵高等学校の生徒さんとのオンライン交流が行われました。先に西陵高校に届けられた園児が作ったクリスマス飾りのプレゼントを画面越しに披露してもらった後に、クリスマスにちなんだ歌を3曲披露しました。短い時間でしたが子どもたちも高校生もオンライン交流を楽しんでいる姿が印象的でした。

名古屋市立西陵高等学校は、2年生から希望する進路に応じた系列を選び、履修する科目を選択できる特色があります。令和5年度からは、将来子どもに関わる職業に就くことを目指す生徒を対象とする「子ども系列」が新設されました。荒子幼稚園は、この子ども系列を選択した生徒の皆さんと10月から月1回のペースで定期的な交流を行っています。一人っ子の家庭が増えてきている中で、オンラインで異なる世代との交流ができることは、園児にとっても、人とかかわることの楽しさや人の役に立つ喜びを味わうことができる有意義な体験活動であると捉えているそうです。さらに、三学期は新しい試みとして、1月にオンラインでの交流や2月にクッキーを一緒に調理するという交流活動を予定しています。これまでのオンラインでのつながりがさらに深まる機会となり、園児だけでなく将来子どもに関わる職業を希望する生徒たちにも良い経験になるのではと先生方も楽しみにしています。