マッチングプロジェクトとは

過去のプロジェクト
連携事業者

山吹小学校
マッチングプロジェクト

令和3年度

 私たちは名古屋市が掲げる「誰一人取り残すことのない、個別最適化された学びを提供する学校園のロールモデルとなるような先駆的な実践研究プロジェクトに取り組む」という想いに共感し、本マッチングプロジェクトにおいてコンソーシアムを組み、学校や行政と連携しながら主体的かつ協働的に取り組むこととなりました。弊団体は、日本におけるイエナプラン教育の発展・普及のために、市民の自発的な教育活動を支援・促進し、情報交換や研究を深めていく場を作ることを目的として活動をしている団体です。この度は、「学習者中心の学びのカリキュラムづくりと実践支援」と「違いから学び合うグループづくり」を主に担当させていただき、「豊かな学びの環境づくり」、「ICT環境の効果的な活用」について取り組む各事業者と共に互いの専門性を発揮しながら協働して業務を担いますのでよろしくお願いいたします。

共同企業体代表 
一般社団法人日本イエナプラン教育協会 
マッチングプロジェクト担当者

  • 一般社団法人
    日本イエナプラン教育協会

  • 株式会社フォーバル

  • ギガサポ合同会社

  • プランプラン株式会社

  • UDS株式会社

プロジェクト紹介へ

稲永小学校・野跡小学校
マッチングプロジェクト

令和3年度

 凸版印刷はこのプロジェクトにおいてデジタル教材プラットフォーム「navima」を提供します。個別最適化を実現するデジタルドリル、協同学習を促す探求コンテンツ、それを支える授業管理ツール、この3つが連動し、子どもが「主役」のまなびを実現します。
 稲永・野跡両校の子どもたちが、自分にあったまなびのスタイルを見つけ、自分のペースで意欲をもって自ら育つ、そのような姿をめざし、合同会社MAZDA Incredible Labをはじめとした様々な事業者や有識者からの協力を得ながら、当プロジェクトを推進いたします。

共同企業体代表 
凸版印刷株式会社中部事業部 
マッチングプロジェクト担当者

  • 凸版印刷株式会社

  • 合同会社MAZDA Incredible Lab

プロジェクト紹介へ

前津中学校
マッチングプロジェクト

令和3年度

 本プロジェクトでは、各領域のフロントランナーがタッグを組み、コラボレーションによって、すべての生徒に豊かな学びと、生徒自身が自身の可能性を信じ伸ばす機会を届けます。
 現在名古屋というエリアには、従来の産業構造から脱皮しようとする熱が渦巻いていると感じます。教育においても、従来の画一的な一斉授業から脱却して、生徒の好奇心・主体性から、全ての学びが始まるような生徒主体の学びに変わっていく必要があるーそんな想いに共感した、各領域のフロントランナーが集まりました。
 すべての生徒が「自分らしさ」に気づくことや、将来を切り拓いていくための体験と学びの創出をめざし、ハード(教室)、ソフト(教育プログラム)、ICT、教員支援を通して、前津中学校とともに「次世代の新しい学校の在り方」を創りあげます。

共同企業体代表 
株式会社教育と探求社 
代表取締役社長 
宮地 勘司(みやじ かんじ)

  • 株式会社教育と探求社

  • NPO法人ICDS

  • 株式会社オカムラ

プロジェクト紹介へ

八幡中学校
マッチングプロジェクト

令和3年度

 新しい時代Society5.0を担う人材の教育において、文部科学省は「誰一人取り残すことない、公正に個別最適化された学び」の実現をめざしています。
 当企業体は、名古屋市様が立ち上げた「誰一人取り残すことのない、個別最適化された学びを提供する学校のロールモデルとなるような先駆的な実践研究プロジェクト」のため、集結いたしました。当企業体が有する、長きにわたり教育ICTに携わった豊富な経験・実績・技術等を活かし、名古屋市立八幡中学校様がめざす子どもの姿や、誰もが『楽しい』と感じられる学校の実現に向け、教育ICT環境を最大限に生かした主体的・対話的で深い学びづくりを全力支援してまいります。名古屋市の教育改革の一翼を担えるよう、学校・教育委員会と三位一体となり、プロジェクトを推進していきます。

共同企業体代表 
株式会社フューチャーイン 
マッチングプロジェクト担当者

  • 株式会社フューチャーイン

  • 大日本印刷株式会社

  • スズキ教育ソフト株式会社

  • 一般社団法人
    ひらけエデュケーション

  • ライフイズテック株式会社

プロジェクト紹介へ

高等学校
マッチングプロジェクト

令和3年度

 近年のグローバル化や急速な情報化が進む社会において、高等学校教育では、資質・能力を身につけ、生涯にわたって能動的に学び続けることができる生徒を育成するために、学習の質を一層高める授業改善に取り組んでいくことが求められています。当企業体は、長きにわたり教育ICTに携わった豊富な経験や実績・技術等を活かし、プロジェクト実践対象校4校でICT環境の整備を図りつつ、その効果的な活用を支援することを通じて、生徒の学習習慣の確立や基礎学力の定着はもとより、名古屋市様のめざす「学びのあり方」改革に向けて尽力していきます。
 4高等学校間の交流を盛んにすることで、生徒のコミュニケーション能力の向上や教員の方々の働き方改革にも繋げ、本プロジェクトの成果を名古屋市立高等学校様全体の魅力として広げていけるように邁進してまいります。

共同企業体代表 
株式会社フューチャーイン 
マッチングプロジェクト担当者

  • 株式会社フューチャーイン

  • ライフイズテック株式会社

プロジェクト紹介へ

幼稚園
マッチングプロジェクト

令和3年度

 名古屋市立幼稚園におけるマッチングプロジェクトを受託させていただきました幼児教育イノベーションコンソーシアムでございます。
 私どもはこのプロジェクトが掲げる「園児が自由な発想で、様々な遊びを創出することや、自分の学びを振り返ることにつながる環境づくり」「園児一人ひとりの思いや体験を記録し、子ども・保護者・職員が情報共有して子どもを育むコミュニケーションづくり」という理念に共感した4社が結集し、幼児向けのICTを使った遊びから、園向け・保護者向けICTシステムまでのご提供に加え、それらを支える機材・ネットワーク環境までを一気通貫でご提供いたします。このような先進的な取組に関わる使命を心に刻み、名古屋市立幼稚園様やその園児の皆様により深く、充実した「主体的・対話的で深い学び」の機会をご提供できますよう、尽力いたします。また園児の皆様とともに新しい遊びや学びに取り組めますことを心から楽しみにしております。1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

共同企業体代表 
株式会社ベネッセコーポレーション 
マッチングプロジェクト担当者

  • 株式会社
    ベネッセコーポレーション

  • 株式会社コドモン

  • 株式会社
    スマートエデュケーション

  • 西日本電信電話株式会社

プロジェクト紹介へ